11/12-18, 2018 東山魁夷展と『華氏119』
この週は、以前から前売りを買っていたピエール・ボナール展に行かないとそろそろヤバイ!と思って、慌てて国立新美術館に行ってきました。が、そのボナール展はまたの機会に書くとして、今回は「それじゃあ同じところでやっている東山魁夷展にも行こう」と友人に言われ、私としては全くノーマークだったこちら。ノーマークだったからこそ、なかなか衝撃的だったのでした。

そーいえば、この景色はテレビCMで見たことがありました。シャープAQUOSで吉永小百合さんと出ていましたね。調べてみたら、もう10年も前だったようですが、映像の記憶というのはしっかりと残るものですね。
深い青と緑が印象的な作品群は、ひたすら静かで美しい。なぜ静かだと思うかは、気がつけば東山魁夷の作品には、人物が一切登場していないからかもしれません。また、とにかく画面いっぱい一部拡大図のようにを景色を描き込んでいるのです。そこには焦点が絞られ、集中した視点があり、音に神経が行かないのです。
また、日本中を旅して写生をしたそうで、風景画家として精力的に各地を描いたというのに、それがどこかがすぐには分からないような切り取り方をしています。シロウトとしてはもったいないような気もするのですが、それがどこか知った時、なぜかなるほど!と分かる気がするんですよね。その感動がまた魅力でした。
私が良いなと思った作品をいくつか。『年暮る』。

昭和30年代後半に、川端康成に「今のうちに京都を描いておいてほしい」と言われたそうです。京都が変わってしまうからだとか。しかし、東山魁夷は大自然を描くために北欧へ飛び、3ヶ月北欧を旅するのです。そこで多くの作品を描くと、帰国後すぐに京都へ。やはり人に言われたからではなく、3ヶ月もの間北欧の景色と向かい合った日々があったからこそ、自ら京都を欲したんでしょうね。
そう、この『年暮る』は京都の景色です。しんしんと雪が降る京の町に、除夜の鐘の音だけが響くように聞こえてきます。って、言われてみれば…なのですがw でもそこが肝心なのですよ。言われてみて、改めて見て新たに感じるところが面白いのです。
もう一つは『行く秋』。珍しく青以外。

紅葉を描く作品は世の中、山のようにあるけれど、こんなに木の根っこ部分と葉が落ちた地面を切り取るって、凄い感性ですよね。が、これはドイツの景色だそう。ドイツ人に、「ドイツの木は、葉の落ちた地面を見れば、木の形が分かる。そんな落葉の仕方をするのだ」と言われたそうです。それを描いてみたかったのか。落ちた紅葉で埋め尽くされた地面に集中して見てみましょう。根元しか描かれていない木の上の部分がどんな姿をしているか、分かりますか? 東山魁夷がなぜ人気があるか、どんどん分かってきました。
さて、友人が楽しみにしていたという今回の東山魁夷展のメインイベントは、奈良の唐招提寺御影堂障壁画再現でした。

すぐに思いましたよね。東山魁夷は、日本のミケランジェロか?なんてw 彫刻ではなく、バチカンのシスティーナ礼拝堂の壁や天井の絵画の方を思ったのです。そもそも無知な私は、まずはこの唐招提寺とはなんぞや、から知らなければなりませんでしたが。
鑑真和上が建立した唐招提寺。そこにある御影堂に鑑真和上坐像(国宝)が納められており、そこに鑑真和上に捧げる東山魁夷の襖絵が連なるのです。もちろん、絵画として非常に美しく美術品鑑賞としてたっぷりと楽しめるわけですが、鑑真和上が母国中国から日本へ渡航するのに非常に苦労したこと。その過程で盲目になってしまったこと。そうしたことを知って鑑賞すると、東山魁夷の思いが胸に迫って来るのです。
東山魁夷の作品は静かだと前述しましたが、ここでは鮮やかに波の音が、風の音が、滝の音が、聞こえてきます。目で見ずとも、景色を感じることが出来るように盲目の僧に捧げられたのです。多くの美しい襖絵の中で、唯一描かれた生き物がホトトギス。鑑真和上にホトトギスの可愛い鳴き声が届きますように…。
東山魁夷ならではの美しい青緑で描かれた日本の風景とは対象的に、鑑真和上の母国中国の風景は水墨です。

東山魁夷は、まだ自由に中国へ行けない時代に、大変な苦労をして渡航し鑑真和上の故郷や、ゆかりの地を写生したそうです。また興味深いのは、水墨画とはいえ、水墨画独自の墨のにじみを嫌い、工夫をして一切にじませない画法を用いたという点です。では、どうして濃淡を出したかといえば、ひたすらの重ね描き。こうして、にじむというある意味偶然・自然に任せるのではなく、あくまでも意図的に自らの画力で濃淡を出したところが、決して墨一色で描いたとは思えない、濃い緑や紫を感じさせる鮮やかさを生んだのですね。
日本の景色では音を感じさせ、中国の景色では色を感じさせる。鑑真和上への思いを込めた東山魁夷の襖絵は、見る者のふんだんなイマジネーションを刺激する、素晴らしい芸術作品でした。桂林へ行きたくなった〜w
ちなみにこの唐招提寺御影堂は、現在大々的な修復工事中で、見学することが出来ません。だからこそ、収蔵されている作品を東京の展覧会に貸し出してくれたんですね。素晴らしいじゃないですか!しかも、絶対に実際の御影堂へ行くよりも、近くからはっきりと見ることが出来るはずなので、超お得な機会でした。混んでるはずだわww
とゆーことで、日本が誇る風景画の巨匠東山魁夷展は、未熟な私でも大感動出来る素晴らしいものでした。もちろん昔から大好き!という人なら、唐招提寺御影堂襖絵が身近に鑑賞できるこの機会をお見逃しなく。12月3日までです。

そんな週の一本は、『華氏119』です。

2016年のアメリカ大統領選は、トランプとヒラリーの「どちらが良いか?」ではなく、「どちらがより嫌か」という結果でした。それほどヒラリー=民主党は嫌だという国民が多かったわけですよね。
それがなぜか、分かった気がしました。私は全く知らなかったミシガン州フリントの水問題はあまりに衝撃的。さすがマイケル・ムーア監督、非常に分かり易く教えてくれます。この時のオバマ元大統領のパフォーマンスは信じられない!部外者の私ですら開いた口が塞がらず…なんてこと!超失望しました。これじゃあ民主党が嫌になって当たり前かもしれません。
トランプ大統領になって早2年。その間に様々な愚かしく見える言動がありましたが、結局は中間選挙でも民主党の圧勝という結果にはならなかったわけが、見えた気がしました。
この作品では、ムーア監督は決してトランプ政権を皮肉ったり告発しようとしたのではなく、トランプ政権を含め、現在のアメリカ国家そのものを告発していました。民主党に喝を入れ、傍観者となった市民に喝を入れようとし、つまりは、およそ一億人が無投票だったという国民全員を告発したとも言えるでしょう。無関心ほど罪なことはないのです。
字幕監修が池上彰さんなので、アメリカの問題が非常に分かり易く理解出来ます。こーゆー作品を観なくちゃね!!学生の子供がいる皆様、日本でも18歳以上が選挙権を得たのだから、映画代を出してあげてこの作品を観せてあげて。そして自分は、『ボーラプ』をリピ観?www
最後に…、選挙は義務ではなく権利です。選挙があったら、絶対に皆様、投票しましょうね!!!!

そーいえば、この景色はテレビCMで見たことがありました。シャープAQUOSで吉永小百合さんと出ていましたね。調べてみたら、もう10年も前だったようですが、映像の記憶というのはしっかりと残るものですね。
深い青と緑が印象的な作品群は、ひたすら静かで美しい。なぜ静かだと思うかは、気がつけば東山魁夷の作品には、人物が一切登場していないからかもしれません。また、とにかく画面いっぱい一部拡大図のようにを景色を描き込んでいるのです。そこには焦点が絞られ、集中した視点があり、音に神経が行かないのです。
また、日本中を旅して写生をしたそうで、風景画家として精力的に各地を描いたというのに、それがどこかがすぐには分からないような切り取り方をしています。シロウトとしてはもったいないような気もするのですが、それがどこか知った時、なぜかなるほど!と分かる気がするんですよね。その感動がまた魅力でした。
私が良いなと思った作品をいくつか。『年暮る』。

昭和30年代後半に、川端康成に「今のうちに京都を描いておいてほしい」と言われたそうです。京都が変わってしまうからだとか。しかし、東山魁夷は大自然を描くために北欧へ飛び、3ヶ月北欧を旅するのです。そこで多くの作品を描くと、帰国後すぐに京都へ。やはり人に言われたからではなく、3ヶ月もの間北欧の景色と向かい合った日々があったからこそ、自ら京都を欲したんでしょうね。
そう、この『年暮る』は京都の景色です。しんしんと雪が降る京の町に、除夜の鐘の音だけが響くように聞こえてきます。って、言われてみれば…なのですがw でもそこが肝心なのですよ。言われてみて、改めて見て新たに感じるところが面白いのです。
もう一つは『行く秋』。珍しく青以外。

紅葉を描く作品は世の中、山のようにあるけれど、こんなに木の根っこ部分と葉が落ちた地面を切り取るって、凄い感性ですよね。が、これはドイツの景色だそう。ドイツ人に、「ドイツの木は、葉の落ちた地面を見れば、木の形が分かる。そんな落葉の仕方をするのだ」と言われたそうです。それを描いてみたかったのか。落ちた紅葉で埋め尽くされた地面に集中して見てみましょう。根元しか描かれていない木の上の部分がどんな姿をしているか、分かりますか? 東山魁夷がなぜ人気があるか、どんどん分かってきました。
さて、友人が楽しみにしていたという今回の東山魁夷展のメインイベントは、奈良の唐招提寺御影堂障壁画再現でした。

すぐに思いましたよね。東山魁夷は、日本のミケランジェロか?なんてw 彫刻ではなく、バチカンのシスティーナ礼拝堂の壁や天井の絵画の方を思ったのです。そもそも無知な私は、まずはこの唐招提寺とはなんぞや、から知らなければなりませんでしたが。
鑑真和上が建立した唐招提寺。そこにある御影堂に鑑真和上坐像(国宝)が納められており、そこに鑑真和上に捧げる東山魁夷の襖絵が連なるのです。もちろん、絵画として非常に美しく美術品鑑賞としてたっぷりと楽しめるわけですが、鑑真和上が母国中国から日本へ渡航するのに非常に苦労したこと。その過程で盲目になってしまったこと。そうしたことを知って鑑賞すると、東山魁夷の思いが胸に迫って来るのです。
東山魁夷の作品は静かだと前述しましたが、ここでは鮮やかに波の音が、風の音が、滝の音が、聞こえてきます。目で見ずとも、景色を感じることが出来るように盲目の僧に捧げられたのです。多くの美しい襖絵の中で、唯一描かれた生き物がホトトギス。鑑真和上にホトトギスの可愛い鳴き声が届きますように…。
東山魁夷ならではの美しい青緑で描かれた日本の風景とは対象的に、鑑真和上の母国中国の風景は水墨です。

東山魁夷は、まだ自由に中国へ行けない時代に、大変な苦労をして渡航し鑑真和上の故郷や、ゆかりの地を写生したそうです。また興味深いのは、水墨画とはいえ、水墨画独自の墨のにじみを嫌い、工夫をして一切にじませない画法を用いたという点です。では、どうして濃淡を出したかといえば、ひたすらの重ね描き。こうして、にじむというある意味偶然・自然に任せるのではなく、あくまでも意図的に自らの画力で濃淡を出したところが、決して墨一色で描いたとは思えない、濃い緑や紫を感じさせる鮮やかさを生んだのですね。
日本の景色では音を感じさせ、中国の景色では色を感じさせる。鑑真和上への思いを込めた東山魁夷の襖絵は、見る者のふんだんなイマジネーションを刺激する、素晴らしい芸術作品でした。桂林へ行きたくなった〜w
ちなみにこの唐招提寺御影堂は、現在大々的な修復工事中で、見学することが出来ません。だからこそ、収蔵されている作品を東京の展覧会に貸し出してくれたんですね。素晴らしいじゃないですか!しかも、絶対に実際の御影堂へ行くよりも、近くからはっきりと見ることが出来るはずなので、超お得な機会でした。混んでるはずだわww
とゆーことで、日本が誇る風景画の巨匠東山魁夷展は、未熟な私でも大感動出来る素晴らしいものでした。もちろん昔から大好き!という人なら、唐招提寺御影堂襖絵が身近に鑑賞できるこの機会をお見逃しなく。12月3日までです。

そんな週の一本は、『華氏119』です。

2016年のアメリカ大統領選は、トランプとヒラリーの「どちらが良いか?」ではなく、「どちらがより嫌か」という結果でした。それほどヒラリー=民主党は嫌だという国民が多かったわけですよね。
それがなぜか、分かった気がしました。私は全く知らなかったミシガン州フリントの水問題はあまりに衝撃的。さすがマイケル・ムーア監督、非常に分かり易く教えてくれます。この時のオバマ元大統領のパフォーマンスは信じられない!部外者の私ですら開いた口が塞がらず…なんてこと!超失望しました。これじゃあ民主党が嫌になって当たり前かもしれません。
トランプ大統領になって早2年。その間に様々な愚かしく見える言動がありましたが、結局は中間選挙でも民主党の圧勝という結果にはならなかったわけが、見えた気がしました。
この作品では、ムーア監督は決してトランプ政権を皮肉ったり告発しようとしたのではなく、トランプ政権を含め、現在のアメリカ国家そのものを告発していました。民主党に喝を入れ、傍観者となった市民に喝を入れようとし、つまりは、およそ一億人が無投票だったという国民全員を告発したとも言えるでしょう。無関心ほど罪なことはないのです。
字幕監修が池上彰さんなので、アメリカの問題が非常に分かり易く理解出来ます。こーゆー作品を観なくちゃね!!学生の子供がいる皆様、日本でも18歳以上が選挙権を得たのだから、映画代を出してあげてこの作品を観せてあげて。そして自分は、『ボーラプ』をリピ観?www
最後に…、選挙は義務ではなく権利です。選挙があったら、絶対に皆様、投票しましょうね!!!!
最新記事
-
2/11-17 第61回グラミー賞授賞式と、『メリー・ポピンズ・リターンズ』
-
2/4-10, 2019 パットの一周忌と、『クリードII』
-
1/28-2/3, 2019 洋楽ファンであるということ、と『サスペリア』
-
1/14-27, 2019 モロッコ!!!と、『ヴィクトリア女王 最後の秘密』
-
1/7-13, 2019 ルーベンス展と、『私はマリア・カラス』
-
12/31-1/6, 2019 Happy New Year!! と、『ホイットニー オールウェイズ・ラヴ・ユー』
-
12/24-30, 2018 ムンク展と年末、そして『ニューイヤーズ・イブ』
-
12/17-23, 2018 Merry Christmas everyone!!! フィリップス・コレクション展と、『くるみ割り人形と秘密の王国』
-
12/10-16, 2018 Holiday Season in NYCその2と『エリック・クラプトン 12小節の人生』
-
12/3-9, 2018 Holiday Season in NYCその1と『アリー/スター誕生』
-
11/26-12/2, 2018 Bon Jovi@東京ドームと『マンディ 地獄のロード・ウォリアー』
-
11/19-25, 2018 2Chellosと『ジョニー・イングリッシュ』
-
11/12-18, 2018 東山魁夷展と『華氏119』
-
11/5-11, 2018 今週の一本、『ボヘミアン・ラプソディー』
-
10/29-11/4, 2018 デフレパ最終日とポール・マッカートニー、そして『デス・ウィッシュ』
-
10/22-28, 2018 Def Leppard来日と『散り椿』
-
10/15-21, 2018 配信についてとフェルメール展、そして『運命は踊る』
-
10/8-14, 2018 Deep Purple in Makuhari と『カゴの中の瞳』
-
10/1-7, 2018 Il Divo最終週と徳川美術館そして『ヒトラーと戦った22日間』
-
9/24-30, 2018 Il Divo Japan VIPプラチナと『クワイエット・プレイス』
-
9/17-23, 2018 史上初のJoe Perry & Friends海外公演と『MEGザ・モンスター』
-
9/10-16, 2018 ついにジョー様来日!Hollywood Vampires降臨
-
9/3-9, 2018 藤田嗣治展と『追想』
-
8/27-9/2, 2018 浜松旅行と『タリーと私の秘密の時間』
-
8/20-26, 2018 ミュージカル・コーラス・ラインと『オーシャンズ8』
-
8/13-19, 2018 縄文展と『スターリンの葬送狂騒曲』
-
8/6-12, 2018 ついにJP VIP発表と『M:I フォールアウト』
-
7/29-8/5, 2018 皇居三の丸尚蔵館と『ヒトラーを欺いた黄色い星』
-
7/23-29, 2018 ルーブル美術館展『肖像芸術』と『アメリカン・アサシン』
-
7/16-22, 2018 暑いっ!!!&『わがチーム、墜落事故からの復活』
-
7/9-15, 2018 ミラクルエッシャー展と『ウィンチェスター・ハウス』
-
7/2-8, 2018 STソロTP 後編《クリーヴランド編》と『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』
-
6/25-7/1, 2018 STソロTP前編《デトロイト編》と『レディ・バード』
-
6/18-24, 2018 VIPよもやま話と『30年目の同窓会』
-
6/11-17, 2018 The Hollywood Vampires TP後編と『ピーター・ラビット』
-
6/4-10, 2018 The Hollywood Vampires TP前編と『輝ける人生』
-
5/28-6/3, 2018 Mr. Big TP 後編と『ゲティ家の身代金』
-
5/21-27, 2018 Mr. Big TP前編と『The Time of Their Lives』
-
5/14-20, 2018 カウントダウン to LA…の前に箱根、と『ホース・ソルジャー』
-
5/7-13, 2018 プーシキン展&名作誕生展と『アイ・トーニャ』
-
4/30-5/6, 2018 GWと『君の名前で僕を呼んで』
-
4/23-29, 2018 Joe Perry Solo TP《Part 2》と『ペンタゴン・ペーパーズ』
-
4/16-22, 2018 Joe Perry Solo TP 《Part 1》
-
4/9-15, 2018 Bruno Marsと『トレイン・ミッション』
-
4/2-8, 2018 ビュールレ・コレクションと『ウィンストン・チャーチル』
-
3/26-4/1, 2018 木島桜谷展と『シェイプ・オブ・ウォーター』
-
No Fridays No Life!と『リメンバー・ミー』
-
3/12-18, 2018 桜開花宣言とTP企画 &『ザ・シークレット・マン』
-
3/5-11, 2018 第90回アカデミー賞授賞式と『聖なる鹿殺し』
-
2/26-3-4, 2018 Fifth Harmony来日と深大寺だるま市&『空海』
-
2/19-25, 2018 『仁和寺と小室派みほとけ』展と『グレイテスト・ショウマン』
-
2/12-18, 2018 セブ来日と羽生くんおめでとう!そして『デトロイト』
-
2/5-11, 2018 R.I.P. Pat Torpeyと『スリー・ビルボード』
-
1/29-2/4, 2018 『パリジェンヌ展』とSugiちゃんおかえり!と『RAW』
-
1/22-28, 2018 R5来日!と『ジオストーム』
-
1/15-21, 2018 VIPアンケート協力ありがとうございました&『ジャコメッティ』
-
1/9-14, 2018 初詣と最近のお気にランチ、そして『ネイビーシールズ』
-
1/1-8, 2018 Happy New Year! と『オリエント急行殺人事件』
-
12/25-31, 2017 年の瀬の街と思い出、そして『ニューイヤーズ・イブ』
-
12/18-24, 2017 Merry Christmas everyone!!! と、『ユダヤ人を救った動物園』
-
12/10-17, 2017 古代アンデス文明展と『否定と肯定』
-
12/4-10, 2017 The Yellow Monkeyと『ギフテッド』
-
11/27-12/3, 2017 『遥かなるルネサンス展』と『ノクターナル・アニマルズ』
-
11/20-26, 2017 ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースと『猫が教えてくれたこと』
-
11/13-19, 2017 ボストンの美術館と『ゴッホ最後の手紙』
-
11/6-12, 2017 アメリカへのお墓参りと『女神の見えざる手』
-
10/30-11/5, 2017 Happy Halloween! で怖い絵展と『Get Out』
-
10/23-29, 2017 関ヶ原ツアーと『ドリーム』
-
10/16-22, 2017 運慶展とIDについてと『アウトレイジ最終章』
-
10/7-15, 2017 Night Ranger大阪&東京VIPと『僕のワンダフルライフ』
-
10/1-6, 2017 Mr. Big Tour《終盤編》大阪・福岡&広島と『パターソン』
-
9/25-30, 2017 Mr. Big Tour《中盤編》名古屋・東京・仙台と『エイリアン・コヴェナント』
-
9/18-24, 2017 Mr. Bigツアー・スタート!と『エル ELLE』
-
2017.9.11-17『ベルギー奇想の系譜展』とTPリユニオン&『ダンケルク』
-
9/3-10, 2017 地元のお祭りと『ボブという名の猫』
-
8/28-9/3, 2017 祝眞子様ご婚約と『関ヶ原』その後、そして『夜明けの祈り』
-
8/21-27, 2017 サモしいサイコパス議員や秘書と『関ヶ原』
-
8/14-20, 2017 ボストン美術館の至宝展と、海とわんこと『ヒトラーへの285枚の葉書』
-
8/7-13, 2017 銚子観光とロン・ウッド、そして絶響上映『セッション』
-
7/31-8/6, 2017 お墓参りと小学校の同期会、そして『ボンジュール・アン』
-
7/24-30, 2017 女性政治家ファッションと『ジョン・ウィック2』
-
7/17-23, 2017 那須白河エクシヴと『ハクソー・リッジ』
-
7/10-16, 2017 『アルチンボルド展』と人間ドック、そして『Tap – The Last Show』
-
7/3-9, 2017 Mr. Bigと『しあせな人生の選択』
-
6/26-7/2, 2017 イタリアTP Part 3 (7/26)と早めの夏休み。そして『キング・アーサー』
-
6/19-25, 2017 イタリアTP Part 2(6/24-25)と『Why Him?』
-
6/19-25, 2017 遂に実現のイタリアTP Part 1(6/21-23)
-
6/12-18, 2017 3Dバベルat 芸大、80’sメタルの集いと『夜に生きる』
-
6/5-11, 2017 Carlos Marin VIPと『ゴールド』
-
5/29-6/4, 2017 Luna Seaと『マンチェスター・バイ・ザ・シー』
-
5/22-28, 2017 Earth, Wind & Fireと『ノー・エスケープ』
-
5/15-21, 2017 Fxxk Cancerと『メッセージ』
-
5/8-14, 2017 『バベルの塔』展と『はじまりへの旅』
-
5/1-7, 2017 大エルミタージュ展と『美女と野獣』
-
4/24-30, 2017 YES feat.ARW終了からの〜Paul McCartneyと『グレート・ウォール』
-
4/17-23, 2017 The Alternative YESと『ムーンライト』
-
4/10-16, 2017 ST at 武道館と『ライオン』
-
4/3-9, 2017 Steven Tyler来日!と『ジャッキー』
-
3/27-4/2, 2017 最近の諸々と『パッセンジャー』
-
3/20-26, 2017 シャセリオー展と『たかが世界の終わり』