Amy's This Week
2009.02
2/16-22, 2009 週報
さて、先週やっと仕事に一段落ついた私は、この週から遅ればせながら新年会が始まった。ずっと「2月中旬以降でよろしく」と言っていたからね。で、まずその第1弾は噂のイケメン焼き鳥屋さん in 銀座。こじんまりした店内は二人のスタッフで切り盛りされていて、店長さんはメガネをしたチュートリアル徳井、そして焼き手さんは特命係長只野仁でしたww お友達はそれにいたく感動したらしく私も遂に連れてってもらったわけだけど、焼き鳥もあるけど本来はホルモン屋さん、ってことで、ちょっと私的には点数低くならざるを得ず。だってホルモン好きじゃないんだもん。
そして新年会第2弾は、インド王宮料理屋さん♪ここはもう 10年来通っている愛するお店で、世界一美味しいインド料理だと思ってる。この日もサモサにタンドリー・ゴビ、チキン・カラヒにベジタブル・プラオという、定番オーダー。もうメニューは見ない。いつも同じ。いつも美味♪
映画は3本。やっと観た『マンマ・ミーア』は、とにかくステー ジとの違いを顕著にする為か、ギリシャ・ロケがめちゃくちゃ奇麗!素晴らしい!ヨーロッパの人達はあんなところにハネムーンに行くのかなぁ?ww フツーのラブコメ・ミュージカルなんだけど、景色以外の見どころとしては元007ピアース・ブロスナンの歌(超へたっぴ!)と、メリル・ストリープの歌でしょうね。後者はスゴイ。特に後半の『Winner Takes All』は圧巻。メリルって本当になんでも出来る女優さんだわ。びっくり。
2本目はペネロペ・クルーズ&サー・ベン・キングズレーの『エレジー』。30歳の差があるカップルの悲哀。かなり前半から泣いちゃった。妙齢の私には年老いていくベンの気持ちも判らなくもない。でもやっぱり女子としてペネロペの気持ちもすっごく判るわけで。なんであそこでベンは「やっぱり悪かった」って行かないかな〜!!と、ちょっとイライラ。ひたすら切ない涙無くしては観れない作品です。
そして3本目は話題の『チェンジリング』。何が話題かって、実話だとゆーこと、クリント・イーストウッド監督だとゆーこと、そしてアンジェリーナ・ジョリーだとゆーことww で、かなり乱暴な言い方だけど観てみれば前半は『L.A.コンフィデンシャル』で、後半は『ゾディアック』。イーストウッド監督ならではの問題提起は今回もするどくなされているものの、やはり実話だとどうしても淡々としてしまい、同監督他作品とは違い人間ドラマ的な盛り上がりが今イチなのが残念。アンジーは…この時代はあーゆーメイクだったんだと思いつつも、相変わらずコワイww でもさすがとも。絶対にジェニファー・アニストンにはこの役出来ないもの。
とゆーことで、遂にアカデミー2009の結果が発表されましたね。 まずは外国作品で『おくりびと』が受賞!私の周囲の人達が絶賛していた『おくりびと』。私は観てないので、これは是非とも観なくちゃね。 作品賞は『スラムドッグ$ミリオネア』!他にもいっぱい獲って全7部門?これから公開なので、超楽しみ!やはり昨年のアカデミーが暗過ぎたことを反映したような結果ですね〜。『ベンジャミン・バトン』 はさすがの美術賞、メイクアップ賞、視覚効果賞の三部門!確かに。この三部門をこれが獲らずして何が獲る、って感じだもの。
あとはやっぱり助演男優賞の故ヒース・レジャーとその家族に涙と拍手を。彼の命を削ったような鬼気迫る演技は、本当にスゴかった。決して亡くなったからのお悔やみ受賞でもない。今更ながら、彼の早世は悔やまれます。ところで…ショーン・ペンが主演男優賞を受賞した時に、 ちゃっかり写ってしまった後列のジェニファー・アニストンの表情が早速話題になってますねww んも〜、ホントにこの人って面白い。 来週発売あたりのアメリカの雑誌には、もうアカデミーの裏バトルもとい、裏話が満載だろーな。マストゲットだわ!!ww
LATEST ARTICLE
-
4/7-13, 2025 今更な第97回アカデミー賞と、『教皇選挙』
-
3/31-4/6, 2025 インバウンドご案内と、『ウィキッド』
-
3/24-30, 2025 水沢観音の水沢山と、『アノーラ』
-
3/17-23, 2025 Glim Spanky『All The Greatest Dudes Tour 2025』と、『名もなき者』
-
3/10-16, 2025 大覚寺展と、『フライト・リスク』
-
3/3-9, 2025 米津玄師ライヴと、『ブルータリスト』
-
2/24-3/2, 2025 MR.BIG VIP at 武道館と、『ノー・アザー・ランド』
-
2/17-23, 2025 MR.BIG VIP大阪と、『ファイアー・ブランド ヘンリー8世最後の妻』
-
2/10-16, 2025 PierrotとMaroon 5と…『愛を耕す人』